【相続】自筆証書遺言保管制度を利用して遺言を法務局に保管しました
とうとう行ってきたね
思った以上に簡単だったよ。
自筆証書遺言保管制度
自筆証書遺言保管制度は、
2020年7月10日から始まった比較的新しい制度です。
自筆証書遺言保管制度のメリットは、
- 遺言の検認が必要ない
- 紛失がない
- 遺言隠しができない
- 遺言の保管を通知してくれる
- 保管料が高くはない(3,900円)
- 住所などの変更が生じた場合の手数料は無料である
自筆証書遺言を書いた場合には、
この保管制度の利用を是非とも検討したいところです。
いざ、遺言を書くぞ!
私の作成した遺言はとてもシンプルなものです。
遺言の内容は割愛しますが、
5分ほどで書くことができました。
遺言の要件については、こちらに詳しいので、
参考にしてみてください。
A4の紙に、決まった余白部分をもうけて遺言を書くなど、
想像していなかった決まりごともあるので、
遺言を書く際には、その書き方を調べてから
書くことをオススメします。
予約をしよう!
さて、上記で作成した遺言書。
これを保管できるのは、
- 遺言者の住所地
- 遺言者の本籍地
- 遺言者の所有する不動産の所在地
のいずれかになります。
遺言保管所をこちらで調べます。
そして、予約します。
予約は、電話や窓口でも可能とのことですが、
今回はネット上で予約しました。
予約サイトはこちらです。
京都地方法務局の場合は、1人につき、
1時間半の枠がもうけられていました。
いざ、保管!
当日の持ち物は、
- 遺言書
- 申請書(申請書はこちら)
- 住民票の写し
- 顔写真付きの身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード)
- 手数料(3,900円)
- 必要なら印鑑(間違いを訂正するためのもの)
です。
京都地方法務局の1Fに手続きを行う場所があります。
予約時間になると呼ばれて、
提出書類をチェックしていただきます。
遺言書に書かれた氏名や住所、遺言作成日等が
住民票や申請書の内容と異なっていないか、
チェックいただいたように思います。
思った以上に丁寧に対応いただきました。
(とはいえ、内容そのものについては、チェックしていただけないため、
きちんとした遺言書をつくっていく必要があります)
そして、20分ほど時間を置き、
また名前を呼ばれて登録内容を確認。
3,900円分の収入印紙を書類に貼ると手続き終了。
終了と同時に、「保管番号」が記載された、
「保管証」をいただくことができます。
思った以上にあっさりと保管が終わりました。
特に難しいことは何もありませんでした。
遺言の重要性
相続人間のトラブルを避けるための1つの手段として、
遺言はかなり大きな役割を果たすと感じています。
この保管制度は、デメリットがあまりない、
とても良い制度であると思います。
ぜひ、相続時のトラブルを避けるためにも
積極的に活用いただきたいです。
まとめ
遺言書を保管したことで、
心配事が一つ減りました!
次は認知症になったときのための
信託に挑戦してみようかなとも考えています。
今日の私
午前は仕事で午後は法務局でした。
ぜひ、こちらもどうぞ!
マンガ描き始めました。
私のプロフィール
京都市の女性税理士です。
税理士になるまでの苦労が綴ってあります。
税理士試験はうまくいかないことばかりで、
何度も自暴自棄になっています。
勉強好きそうだけど、税理士試験とは肌が合わなかったね。落ちた時には、なんて声をかけていいかわからなかったよ。
ほんと、あの頃は迷惑ばかりかけて申し訳なかったよ。
私の税理士事務所
日本にいる外国の方や、
事業をはじめようとしている方の
サポートに力を入れています!