【私】いろいろ

Japanはいつも右端に(笑)

上下関係

The Culture Mapを読んでいます。

上下関係の個所も面白い。

デンマークでは、

「自分は他の人よりも優れているわけではない」という認識を持ち、

たとえチームのマネージャーであったとしても、

「周りと同じである」という意識が評価されるのに対し、

アジア圏だと、マネージャーはマネージャーとして振る舞い、

他の人とは違うことを示していかないと舐められてしまうという。

「どちらが優れているか?」という話ではないのですが

(私は断然、デンマーク派ですが(笑))、

このような文化差を知っておくのは面白い。

仕事に役立つだけではなく、

より深く、日本についても知ることができます。

正直、学べば学ぶほど、

「私は日本の組織には合わないなぁ」と(笑)。

二度と組織に戻らずにすむよう、日々の研鑽は必要なようです。

Stacy SimsのYoutube

少しずつStacy SimsのYoutube(英語)を見ています。

彼女自身は、生理学と栄養学の研究者であり(Ph.D)、

その研究に基づいて女性の健康だけではなく、

メンタルヘルスについても語っています。

面白いのは、「女性は小さな男性ではない」ということで、

男性に対する研究結果を女性に利用するのではなく、

女性は女性に対する研究の結果から、

よりよい食事やエクササイズを実践すべきと。

例えば、男性と女性の違いの1つとして、

朝食の前に行う男性のエクササイズは有効ではあるが、

女性の場合は、朝食をとった後の方が、

エクササイズの効果が上がると。

その他、女性は男性と比較して、

起きてすぐのストレスレベルが高い、

同じ労働をしたときの回復力が早い、

などなど、興味深い話が盛りだくさん。

私は、「美容」にはそこまで興味がないのですが、

体の調子の良さやメンタルヘルスには、大いに興味があります。

「朝食は、カプチーノにプロテインを混ぜたのを飲めばいいよ!」

と彼女が言っていたので、

早速、以前、ブログにも書いた

プロテイン入りの「まずいチョコ」をオーダー(笑)。

コーヒーはいつも朝から飲んでいるので、

コーヒーと一緒に、このまずいチョコを

仕事をしながらつまむことにしました。

ダヴィンチの言葉

I have been impressed with the urgency of doing.

Knowing is not enough; we must apply.

Being willing is not enough; we must do.

最近、Bizmatesで学んだダヴィンチの言葉です。

好きだったので、ここに備忘。

何かを行うことについてのリスクやその結果について、

スタートする前に考える時間もある程度必要だと思いますが、

これらの時間はできるだけ少なくし、

「実際にやる」ということに時間を割いた方が良いだろうなぁと。

その方が、考えるだけよりも次に進むペースが速い。

私よりもずっと賢い人がそう言っているのだから、

そうに違いありません(笑)。

今日の私

仕事、英語、仏語、中国語、フラフープ、読書。

金曜日に仏語のレッスンを再開したのですが、やはり面白い。

そして最近、ずっと頭の中にあるのが、Introvertと語学学習。

語学学習はExtrovertが有利な気がしますし、

世間でもそう思われている気がしますが、実際はどうなんだろう。

私自身、「私の性格は語学学習に不利なのでは?」

と何度も考えたことがあるのですが、

今となっては、Introvertの性格をうまく利用して、

語学学習をすすめることができるのではないかと考えたり。

ぜひ、こちらもどうぞ!

マンガ描き始めました。

私のプロフィール

京都市の女性税理士です。

税理士になるまでの苦労が綴ってあります。

税理士試験はうまくいかないことばかりで、

何度も自暴自棄になっています。

コマギツネ

勉強好きそうだけど、税理士試験とは肌が合わなかったね。落ちた時には、なんて声をかけていいかわからなかったよ。

中の人

ほんと、あの頃は迷惑ばかりかけて申し訳なかったよ。

私の税理士事務所

コマギツネ

日本にいる外国の方や、

コマネコ

事業をはじめようとしている方の

中の人

サポートに力を入れています!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です