【フランス】そうだ、パリに行こう

パリに行こう!

その時代の経験

大学2年生の時にはじめて行った、

フランスへの1カ月の語学留学は、

その後の私の人生に絶大な影響を及ぼしています。

なんかもう、初めて経験する「すべて」に圧倒されました。

この経験がなければ今の私は絶対にありえません。

当時、アルバイトをして貯めたお金を全額投入し、

この経験にお金を使ったことを心から誇りに思います。

今、「当時と同じ経験ができるか?」というと、不可能でしょう。

あの時と比べて体力はないですし、

極貧旅行をするような年齢でもありません。

旅行できる時間も限られていますしね。

その時代にしかできない経験というのは絶対に存在します。

なので、「その時に経験すべき経験はその時にすべき」というのが、

私のモットーの1つでもあります。

経験と投資

「投資は早く始めれば始めるほどよい」、

というのはよく聞く話ですが、「経験」もその類だと思います。

もちろんその「経験」の種類によりますが、

早く経験しておけば経験しておくほど、

その後の人生に与えるインパクトが大きい。

私のフランスへの語学留学の経験(代金50万円)は、

その後の私の人生へのインパクトを考えてみると、

お金、時間、経験、いずれを考えても、最高の投資結果のように思います。

そんなことを考えると、

「経験するのであればできるだけ早い方がいい」

と言わざるを得ず、

「今が一番若い」

のであれば、なおさら先送りにするのではなく、

「今」、経験するのが、その効果が高いだろうなぁと。

そうだ、パリに行こう

「そうだ、」なんて、

今思いついたようなタイトルをつけていますが、

フランスは、フランス留学から帰国したその日からずーっと、

行きたいと考えていた場所です。

今考えると、どうにかすれば、どうにでもなった気もしますが、

当時は、自分の社会的立ち位置がよくわからなかったため、

これが見つかるまではフランスに行くことはできないと思っていました。

私は、何らかの目的なしに動いたり、

大金を使ったりするようなタイプではないので、

当時は、フランスに行く正当性を見いだすことが出来ませんでした。

今ならいくらでも見つかる正当性!!!

ところが今ならフランス行きの正当性がいくらでも見つかります(笑)。

フランス人のクライアント様は多いし、

フランス語勉強のモチベーションになるし、

夫が「フランスに行きたい」と言っているし。

ということで、

早速、地球の歩き方「パリ&近郊の町」を購入しました。

けれども、正直、既視感しかありません(笑)。

この本は当時、

フランス留学時に持って行った数少ない日本語書籍だったため、

穴が開くほど読み込んでいたことを思い出しました。

テレビもラジオも何もない、

くそ寒いフランスの寮に生息していた「引きこもり(私です)」にとって、

この本は唯一のオアシスでした。

YouTubeとかがあれば、少しは違っていたのかもしれません。

世界をふらつきたい

私はIntrovert(内向的)ですが、世界が好きです。

人との交流が得意でもないのに

(たまたま隣にいる人と仲良くなるとかそんな性格ではない)、

現地での生活には無性に憧れます。

今、考えるとそこまで楽しかったわけではないのですが

(辛い思い出の方が多い)、

それでも憧れるのはいったい何なのでしょう(笑)。

今日の私

仕事、英語、仏語、中国語、フラフープ、読書。

The Culture Mapを夜な夜な読んでいるのですが、

オランダって面白いなぁと。

Low-Context Cultureで、批判もダイレクトに言うらしい。

ちなみにアメリカはLow-Context Cultureで、批判はポジティブな言葉に変換。

日本は、High-Context Cultureで批判の伝え方も最もオブラートに包む。

こういうのを読んでおくだけで、今後のコミュニケーションの役に立ちます。

ちなみに中国語の進捗はというと、

ひたすら短文を聞いて声に出して読んでいます。

これまでの語学学習経験から、「書いて覚えるのは後回し」かなぁと。

ぜひ、こちらもどうぞ!

マンガ描き始めました。

私のプロフィール

京都市の女性税理士です。

税理士になるまでの苦労が綴ってあります。

税理士試験はうまくいかないことばかりで、

何度も自暴自棄になっています。

コマギツネ

勉強好きそうだけど、税理士試験とは肌が合わなかったね。落ちた時には、なんて声をかけていいかわからなかったよ。

中の人

ほんと、あの頃は迷惑ばかりかけて申し訳なかったよ。

私の税理士事務所

コマギツネ

日本にいる外国の方や、

コマネコ

事業をはじめようとしている方の

中の人

サポートに力を入れています!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です